旅に出られない旅人はどうなってしまうのか<その21>「フィレンツェの庭のハーブに包まれたい」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariruの詳細

旅に出られない旅人はどうなってしまうのか<その21>「フィレンツェの庭のハーブに包まれたい」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru
トラベラーズノート
ページの情報
記事タイトル 旅に出られない旅人はどうなってしまうのか<その21>「フィレンツェの庭のハーブに包まれたい」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru
概要

今日は「旅に出られない旅人はどうなってしまうのか<その21>」。 旅に出られない日々。旅人の戯言、、、? 目次 旅人の戯言? 何気ない、さりげない一皿 ステイ先での食事が懐かしい 食事とともに思い出すこと 庭のハーブに包まれたい   旅…… more 人の戯言? 旅に出られない旅人歴も、かれこれ10か月。 世の中は「GO TO」なのかもしれないが、 私はそんな気分にはなれない。   「行きたければ、行けばいい」と 言われるかもしれない。 でも、まだ私の思うような旅が できる状況とは思えない。 そう思っているうちは、 旅には出られない、旅には出ないつもりだ。   とか、なんとか、かんとか、 ブツブツ独り言をつぶやく日々。 さてさて、気を取り直して、 旅で出会う美味しいものの話を。   何気ない、さりげない一皿 旅をすれば、ご当地のゴハンを食べたくなる。 でも、こんなに旅に出られない日々が続いたとき、 口の中が懐かしがっているものは、 人気のレストランのご当地メニューや 高級レストランのディナーとかではなく、 何気ない、さりげない、一皿だったりする。   2006年、初めてイタリアのフィレンツェを訪れた。 短い冬の旅だったけど、フィレンツェの 虜になるには十分な時間だった。 (2006年冬。フィレンツェを好きにならない理由が見あたらない。ミケランジェロ広場より。)   その旅の翌年の夏、私はひとりでフィレンツェを再訪。 まだイタリア語がまったく話せないのに、 2週間のホームステイにでかけた。   今から考えれば、なかなか無謀な計画。 でも、なんとしてでもフィレンツェで 暮らしている気分を味わいたくて その欲望が、その他のもろもろの何もかもを 上回ってしまったのだろう。   ステイ先での食事が懐かしい ホームステイ先での食事。 素朴で、でも断然美味しくて、懐かしい。 あぁ、このトマトソースの酸味! ホストファミリーと一緒に準備して、 一緒に食べて、一緒に片づける。 そんな思い出とともによみがえる味。   ある日のランチは、ズッキーニのペンネ。 山盛りのパスタは、イタリアの家庭の味だ。 一緒にスーパーでお買い物して、 その日に買った食材で調理して食べる。 そんなあたり前のことが、特別に感じた。   食事とともに思い出すこと その後、フィレンツェでは 何度かホームステイをしたのだが、 食事とともに教わったことがある。   2007年に滞在した時のある日の夕食。 ステイ先のお家には素敵なテラスがあった。   なかなか暮れないヨーロッパの夜が 暮れていく様子を眺めながら、 ゆっくりと味わう食事。 そんな時間の使い方を教わった。   そして美味しい食事。 鶏肉のハーブ焼き。   庭のハーブに包まれたい ホストマザーがキッチンで作り方を 教えてくれるので、いつもフムフムと 聞きながら一緒に調理するのだけど、途中で急に、 「庭に生えてる、サルヴィア(salvia)を採ってきて!」 などと言われるので、キッチンのある2階から 階段を駆け下りて庭へダッシュする。 (イタリア語で「サルヴィア」とは、セージのこと。) この日の夕食の鶏肉のハーブ焼きも、 私が庭へダッシュして採ってきたセージが、 ちゃんといい仕事をしていた。   どうして庭のセージの場所を知っているかというと、 ステイ先へ到着した初日、家の中を いろいろ案内してくれたホストマザー。 特に説明が詳しかったのが庭のハーブだった。 これはサルヴィアで、これはバジリコで、、、。   そう、きっとホストマザーは、私がハーブを 採ってこれるように教えていたのだ。 その時はわからなかったけど。 庭にはいろんな種類の背の高いハーブが生えている。 それをかき分け、これだったよね? と思いながらハーブをつまむ。 どれくらいの量だろう?とか悩んでいると、 2階のテラスから、 「どれかわかったー?」 というホストマザーの声。   「わかったけど、どれくらいの量ー?」 「適当でいいよ!」 大声の会話が静かな住宅地に響く。   そんな暮らしをしていたら、 あっという間にそれくらいの イタリア語が話せるようになっていた。   2階から降ってくるホストマザーの声を聞きながら、 ハーブをかき分けて急いで駆ける。 フィレンツェの家の子になった2週間。 あの香りにまた包まれたいな。   にほんブログ村   にほんブログ村 にほんブログ close

旅に出られない旅人はどうなってしまうのか<その21>「フィレンツェの庭のハーブに包まれたい」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru
サイト名 トラベラーズノート
タグ フィレンツェ
投稿日時 2020-11-15 00:29:05

「旅に出られない旅人はどうなってしまうのか<その21>「フィレンツェの庭のハーブに包まれたい」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru」関連ページ一覧

新着記事一覧

アンコールワットのおすすめ日本語ガイドトム(776)カンボジアのエコツーリズムのオススメ、ストゥントレンをご紹介します。


アンコールワット日本語ガイドブンラットのブログ/アンコールワット現地ツアー
ストゥントレンのメコン川の夕日ストゥントレンのフォーリヴァホテルストゥントレンのプレイラング森ストゥントレンの朝焼けhttps://angkorguide07.ji...
アンコールワット日本語ガイドブンラットのブログ/アンコールワット現地ツアー
アンコール
2022-09-25 14:20:04

クロンボー城 -デンマーク 世界遺産 写真・壁紙集


ネットで漂流 宝島さがし
シェラン島の北東部、対岸にスウェーデンを臨む海峡の岬に立つルネサンス様式の古城です。15世紀に築かれた砦に始まり、その後要塞として改築が繰り返...
ネットで漂流 宝島さがし
世界遺産
2022-09-17 14:20:07

ミラノ?それともフィレンツェに迷い込んだ?イタリア街のホテル@三井ガーデンホテル汐留イタリア街


あしたの風
プチっと近場旅旅というより避暑を兼ねてのホテル住まいって感じ今回は汐留、イタリア街にある三井ガーデンホテル大浴場のある三井ガーデン、ドーミー...
あしたの風
フィレンツェ
2022-09-04 00:29:05

ラファエロ・サンティ 小椅子の聖母 Madonna della Seggiola 1513年〜1514年頃 (ローマ時代) フィレンツェ ピッティ宮殿 パラティーナ美術館 小椅子の意味とは?


「きらりの旅日記」
ラファエロの作風の王道とも呼ぶべき聖母子像『小椅子の聖母』について今一度うっとり鑑賞しましょうラファエロ・サンティ​Raffaello Santi​​​Madonna...
「きらりの旅日記」
フィレンツェ
2022-09-02 04:29:04

バージニア州シャーロッツビルで世界遺産めぐり!周辺スポットも|アメリカ|トラベルjp 旅行ガイド


国内・海外の旅行・観光ガイド トラベルjp<たびねす>|「世界遺産」新着記事
シャーロッツビルの見どころは世界遺産である「シャーロッツビルのモンティチェロとバージニア大学」だけではありません。アメリカ南部の郷土料理、広...
国内・海外の旅行・観光ガイド トラベルjp<たびねす>|「世界遺産」新着記事
世界遺産
2022-09-01 00:20:07

アンコールワットのおすすめ日本語ガイドトム(775)カンボジアのお盆やお祭りに作る伝統的ちまき


アンコールワット日本語ガイドブンラットのブログ/アンコールワット現地ツアー
ノムオンサームチュルックちまきノムチャンノムチェックボックスノムカトムカンボジアのお盆やお祭りに作る伝統的ちまき 2022年9月24から2...
アンコールワット日本語ガイドブンラットのブログ/アンコールワット現地ツアー
アンコール
2022-09-01 00:20:04

【サイトマップ】世界のおすすめ自然遺産 (World Natural Heritage)


世界遺産マイスター K の「ひとり海外旅行」日記
 以下は、おすすめの世界自然遺産 (World Natural Heritage) のサイトマップです。ただし、文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えている「複合遺...
世界遺産マイスター K の「ひとり海外旅行」日記
世界遺産
2022-08-31 00:20:09

ラファエロ・サンティ 鶸の聖母 ヒワの聖母 聖母子と洗礼者聖ヨハネ Madonna del cardellino 1505年〜1506年頃 フィレンツェ・ウフィツィ美術館 21世紀の修復作業 鶸はキリストの受難のシンボル


「きらりの旅日記」
ラファエロの聖母子と洗礼者聖ヨハネ『ヒワの聖母』と『牧場の聖母』は、ほぼ同時期に制作したと思われますラファエロ・サンティ​Raffaello Santi​​​M...
「きらりの旅日記」
フィレンツェ
2022-08-30 00:29:03

アンコールワットのオススメ日本語ガイドトムアンコールワットのおすすめ観光スポット


アンコールワット日本語ガイドブンラットのブログ/アンコールワット現地ツアー
アンコールワットとアンコールトム又バイヨン寺院及びタ・プローム寺院などに有名な観光スポットです。アンコールワット遺跡群のうちに訪れる観光客が...
アンコールワット日本語ガイドブンラットのブログ/アンコールワット現地ツアー
アンコール
2022-08-29 00:20:04

ラファエロ・サンティ フィレンツェ時代 三大巨匠 ミケランジェロとの関係とは? レオナルドとミケランジェロは不仲! ブリュージュの聖母 トンド・ドーニ 聖家族と洗礼者ヨハネ 聖家族とは?


「きらりの旅日記」
盛期ルネサンス三大巨匠は同時期にフィレンツで出会っているのですがお互いどんな感じだったのでしょうか〜三人は、その後ローマへミケランジェロ・ブ...
「きらりの旅日記」
フィレンツェ
2022-08-28 00:29:04

2006年06月 アンコールと首長族の旅part3 9/9最終章


あさとの飛行機で行く台湾・タイ・世界遺産と機内食の日記
翌日はドンムアン空港までタクシーで行き スターアライアンスの朝便で帰国したようです と言いますのは 次の写真を撮影したのが日本時間の午前11:...
あさとの飛行機で行く台湾・タイ・世界遺産と機内食の日記
アンコール
2022-08-24 14:20:04

ラファエロ・サンティ レオナルド・ダ・ヴィンチの絵をフィレンツェで見せてもらったのは、 未完成の岩窟の聖母 モナ・リザの素描


「きらりの旅日記」
ラファエロは、フィレンツェでレオナルドに会って絵を見せてもらったようですよどんな絵でしょうか?レオナルド・ダ・ヴィンチは・・・ウルビーノ出身...
「きらりの旅日記」
フィレンツェ
2022-08-24 00:29:03

ラファエロ・サンティ 当時のフィレンツェの様子とは? レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロの作品に触れる ダヴィデ像


「きらりの旅日記」
ラファエロはフィレンツェで、レオナルドとミケランジェロの作品に触れて何を学んだのでしょうか当時の絵画作品は・・・まずもって、人物の表現が中心...
「きらりの旅日記」
フィレンツェ
2022-08-23 00:29:03

2006年06月 アンコールと首長族の旅part3 8/9


あさとの飛行機で行く台湾・タイ・世界遺産と機内食の日記
バンコクに着いてから夕方前 少し散歩に出かけました アジトのロイヤルオーキッドシェラトンの護岸には シープラヤという名の船着き場があります...
あさとの飛行機で行く台湾・タイ・世界遺産と機内食の日記
アンコール
2022-08-22 14:20:04

ラファエロ 聖母子像の伝説 フィレンツェ→ローマへ ラファエロ大人気の絵画! 小椅子の聖母 1513年〜1514年頃 酒樽の底に描いたのか? 版画として欧州の家庭に普及した作品


「きらりの旅日記」
ラファエロ・サンティの作品は、版画として欧州各地へ普及していって「伝説」も作り出されてしまうのですギャスケルの小説より私の会いました将校さん...
「きらりの旅日記」
フィレンツェ
2022-08-22 00:29:04

タプタプアテアのマラエ - フランス 世界遺産 写真・壁紙種


ネットで漂流 宝島さがし
早口言葉のような世界遺産は南太平洋のポリネシア(タヒチ)にあります。最も重要な祭祀遺跡=マラエがこのライアテア島にあるもので、ここから人々が太...
ネットで漂流 宝島さがし
世界遺産
2022-08-20 14:20:08

2006年06月 アンコールと首長族の旅part3 7/9


あさとの飛行機で行く台湾・タイ・世界遺産と機内食の日記
チェンマイで1泊した後はバンコクに戻り バンコクで1泊しました 勿論この1泊は休暇扱いですので自費になります なのでできるだけ安いホテルを選び...
あさとの飛行機で行く台湾・タイ・世界遺産と機内食の日記
アンコール
2022-08-19 14:20:05
;